奥谷ろくろ職人工房から展示会や新作情報などをお知らせ
胡桃の丸太を製材しました。 ウォルナット材と違い、日本のクルミは薄黒茶っぽい色合い。 外側は白いです。 ある程度積み上げ...
令和の元号になって初の丸太市場へ行ってきました。 いい丸太の素材が揃っていました。 青森県産胡桃の原木(黒い部分が張って...
今回はゼブラウッドとウォールナットを購入した。 ゼブラはアフリカに分布し、茶色の縞模様が美しい。 ウォールナットは主に北...
丸太の皮むき作業をしました。 テーブル用脚を作るための材料に製材します。 色々な寸法の角材が必要です。 沢山の角材が取れ...
先日購入した丸太を運んでいただきました。 北海道産のタモ材、樺材です。 フォークリフトが活躍します。 タモ材は木目が細か...
2月の広葉樹木材市売へ出かけました。 今月は木目が詰まった良質な樺材、タモ材、楢材の原木を購入する事が出来ました(^^)...
樺材の丸太を製材しました。 皮をむいて製材の準備ができました。 必要なサイズの角材にする作業です。 一年以上かけて天然乾...
北海道産の樺材丸太が入荷しました。 今回は楢材、栗材の丸太も購入。 テーブル脚材として使用します。 ...
12月の広葉樹原木市へ出かけました。 東北産の栗材が並んでいて、その中でも太めの物を 購入しました。 製材後、一年以上ね...
木製のテーブル脚を作りました。 寒い地域で育った樺材(特に北海道産)は 木質がしっかりしていて表面が滑らか、 家具作りに...
▲